3/20(日)と21(月・祝)の2日間、 関ゲ部 ゲームジャムが開催されました。
目次
関ゲ部って何?
関ゲ部とは、関西ゲーム制作部の略称です。
ゲームを制作する人たちが集まる場所があればと作られたコミュニティです。
この関ゲ部の活動趣旨が広まり、現在、東京、名古屋、沖縄でも同様の活動が行われています。
今回は合同で、ゲームジャムをしようという流れで開催されました。
ちなみに、ゲームジャムとは決められた日数でチームを組んだ人とゲームを作り上げるイベントです。
*興味をもって、参加を希望される方は #関ゲ部 でツイートしてください。
現在全国的(東京、名古屋、沖縄)に広まっているゲ部活動。
ゲームジャムのまとめ
参加人数は10名。
ほとんどがゲームジャム経験者でした。
気心の知れた方同士ということで、どんなゲームを作るか?という部分が決まるのが早かったイメージがあります。また、お互いが精通している技術についても知っているということで、全ての取り掛かりが早かったように見えました。
こちらでは、UE4というゲームエンジンを使って皆さん制作されていました。
ただ、やはり思い通りに行かない部分があったようで時間ぎりぎりまで作業をされていました。
完成したゲームを中継している様子

関ゲ部できあがったゲーム
- 関ゲ部部長こなべさんがリーダーのチーム
- UE4使いのalweiさんがリーダーのチーム
- Unityちゃん大好きな白黒さん(と、きのこのアイコンるめらやきさん)がリーダーのチーム
3つはYoutubeにも動画がアップされています。
実は、こっそり参加していました
プログラミングには縁のなかった私ですが、3月上旬に思うところがあって、JavaScriptの勉強を始めました。
このゲームジャムはそんな私にとって、ちょうど良い機会でした。
約3週間、勉強した結果をとりあえず形にしようと思い、こっそり参加していました。
結局、できたといえる状態まで持っていけませんでした。
たった2日で形にできるというのはすごいなと思って見ていました。
全国のゲーム制作部の皆さん、お疲れ様でした!