イベントレポート
まずは、シナリオプランニングの説明。
1、課題を設定
問題にどう対応するか、時間軸を考える
2、情報収集
トレンドを理解し、シナリオの輪郭を作る
楽観的にみるとどうか、悲観的にみるとどうか
顧客はどう変わっていくか
戦略=選択と集中(どれを捨てるか・セグメンテーション)
3、未来を動かすドライビングファース
未来に大きな変化をもたらす何か
PESTモデル
考えていく中で大事なのは、
ブレインストーミング
現在から10年以上先のドライビングフォースを100項目以上あげる
4、3であげたものの中から、分かれ道になる要因を見つける
未来の姿の違いを浮き彫りにする
5、実際のシナリオを考える
シナリオマトリックスを考える
6、骨組みに肉付けし、ストーリーを描く
7、検証し、追加調査項目を特定
理にかなっているか、矛盾はないか
一貫性はあるか
変更すべき点はあるか
8、とりうる対策を決める
9、実現しそうな目印を探しておく
10、観察し、更新、評価をしていく
Point!
- 図や表で書いて、さらに言葉にしておくことも大事
- 何をすれば成功するのか
- 具体的な項目をあげる
ワークショップ
1、参加者の課題を一緒に考えます
課題をもとに出た意見
- まず、案を作ることが大事←批判、批評する人はたくさんいるから
- 社内でシナリオプランニングチームを作ることが大事←一人ではできない
- 社内のキーパーソンを巻き込んでいく←政治的に動くことが大事
- 皆が会社のことを思っていて、やりたいわけではない
- オフサイドミーティングで形を作っていくのもあり
- ストーリーの魅力度←面白いからやってみようと人に思わせるように
2、次に戦力を一緒に考えます
・サントリー VS キリン の場合
・アマゾン VS 楽天
・アップル
・コダック VS 富士フィルム の場合
・セブンイレブン(お客さん視点しかない、らしい)
モノだけじゃなくて、文化を変えている
環境の変化があった場合に自分も変化ができるか、変われる力があるか
3、最後は一般的優位性に対応できるかの自己診断
- 常に変われる自分でいられるか
- 準備ができているか
- 複数のネットワークを持つことの大切さ
- マインドセットを変えることが大事
- 違和感を持つことが大事
自分ではどうしようもない環境の変化がある
それにどう対応するか
紹介された本
『ストーリーとしての競争戦略』
『競争優位の終焉』
業界を超えて見なければいけないということが書かれている
*自己診断はこの本から
『シナリオ・プランニング』
イベント告知
- シナリオプランニングって何?
- シナリオプランニングをもっと活用したい
- 予測不能な状況に対する準備を行いたい
などを考えられている方のご参加をお待ちしています。
今回のセミナーでは、シナリオプランニングの考え方、
導かれる戦略の話と、参加者の会社の実例を元に、
参加者同士で考え、 シナリオプランニングの考えで
解決方法を一緒に導くワークを行います。
<こんなことを学びます>
・シナリオプランニングの思考
・シナリオプランニングの活用方法
シナリオプランニングは、組織の人々が
パフォーマンス向上に 集中することを目的としています。
始めて聞いたという方も、
活用したいけれどもできていないという方も
理論とワークを 行いますので、わかりやすく学ぶことができます。
<日 時> 7月20日(日)10時~12時
<場 所> Biz Library
<参加費> Biz Library会員2500円、一般3000円
<宿 題> 組織の課題を一つ考えてきてください
(参加者全員の課題が取り上げられない場合もあります)
<講 師>瀧川 雅行(タキガワ マサユキ)
関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科 非常勤講師
セオリアファーマ(株)マーケティング部 部長
複数の外資系製薬会社で、営業・マーケティングを経験。
マーケティング・営業研修等で講師を多数務める。