ビズライブラリーは、ビジネスに役立つ場所でありたいと考え、オープンしました。
その一環として、以下の会を開催します。
ご興味を持ってくださった方はお気軽にご参加ください。
目次
時間がない,仕事が忙しい,やりたいことが多すぎる方のための タスク管理 もくもく会
目的
- 先月の振り返りと、1カ月の目標を決めます
- タスク管理をこの時間でやってしまおうという場を提供します。
- タスク管理に関する情報交換、相互にアドバイスができる場でもあります。
対象
- 毎月を有効に過ごしたいと思っているのに、出来ていないと感じている方
- 1カ月のタスクを作成、整理したい方
- 人のやり方を参考にしたい方
- タスク管理をやりたいと思っていたけどなかなか手を付けられない方
- タスク管理を継続できない方
*参加者に不快な思いをさせる言動、行動、勧誘などがあった場合は次回以降の参加をお断りします。
日時 :3月1日(木)19時~21時
*基本的に毎月始めの営業日に開催します。途中入退出自由。平日の場合は19時開始、土日祝日の場合は13時開始です。
場所:ビズライブラリー
参加費:2,000円/1日利用料(営業時間内、いつでもご利用いただけます)
*ビズライブラリー施設利用会員無料
内容
- 交流(ツールの紹介ややり方などの意見交換を行います)
- 目標設定、タスク作成
- 時間が足りない方は引き続きタスクを作成したり、情報交換の場、仕事場、勉強場所としてご利用ください
ファシリテーター:ふくおかなみこ
・ビズライブラリー代表
・タスク管理パートナー代表パートナー
タスク管理をすると何がいいの?
できるビジネスマンや忙しい経営者などがやっていそうなタスク管理。
私がタスク管理を始めたのは3年ほど前です。タスク管理という言葉もほとんど知らなかったのですが、何だかよく分からないからまずはやってみようという軽い気持ちです。
最初に行ったときに驚いたことが、「ものすごく仕事が片付く!」ということでした。
次に感じたことは、「やるべきことを忘れない」ので、きちんと物事が進む
そして、「(やりたいことを)継続できる、習慣にできる」
やっていくうちに、これはいい(^^)/ということで、本を読んだり、ネットで記事を読んだりして情報収集していると気が付きました。
そもそも、タスク管理が良いものと分かっているけれども継続できない人が多いということを。
ビズライブラリーが提供しているタスク管理パートナーのサービスは毎日の通話と週1回の週次レビューでタスク管理をサポートするサービスです。
“タスクの整理→宣言→報告”の流れでやりたいことが進む!
スペース内でも、タスク管理を継続したいのにできない人や、取り組んでみたいという方、タスク管理に関する情報交換ができる場所を作って、皆さんの仕事ややりたいことを一緒に整理する時間を作りたいと、このもくもく会を立ち上げました。強制的に時間を作ることで逆に時間の節約になることは、タスク管理をしたことのある方なら実感されている方が多いはず。
また、来週一週間は〇〇を頑張ると宣言することにより、言っちゃったし、ちゃんとやらなきゃという気持ちも生まれます。
タスクの整理→宣言→(一週間後に)報告
という流れが毎週参加することにより、作られます。
なかなか取り掛かれない、タスクは作っているけれど週次レビューができていない、いやそもそもタスク管理はやったことがないという方まで、どなたでも歓迎です。
お気軽においでください。「先生」や「教える人」がいる場ではありませんが、タスク管理経験者がやり方を教えてくれるでしょう。もちろん私もお手伝いします。
また、タスク管理や習慣化に関する本も準備していますのでご覧いただけます。
タスク管理をしていて良かったこと
物事を継続できるようになったことです。
私は何をしても3日坊主で、何事も継続できない。そんな自分が本当に嫌でしたが、意思が弱い私には継続なんてそもそも無理なんだと思っていました。座右の銘は憧れも込めて「継続は力なり」でした。
そんな私がタスク管理をしたことにより、継続したいことが続けられるようになったのです。習慣化ができるようになったのです。
これには本当に驚きました。
そのときに思ったことは、「私は意思が強くなった( `ー´)ノ」です。
でも、ある時に気が付いたのです。意思の弱さは変わっていない
ある日、会員さんより美味しいお菓子をいただきました。「意思の強い私は途中で食べるのをやめられる」と思っていたのですが、あと一つ、あと一つ・・・と結局全部なくなってしまいました。意思の強い私、どこに行った?と思ったときに・・・私は何も変わっていない、ということに気が付きました。
では何が変わって継続できるようになったかというと、タスク管理という仕組みを導入し、それが私には合っていたからです。
自分が変わらなくても便利な仕組みを導入したことにより、いろいろなやりたかったことが継続できるようになったのです。継続出来たら結果がでることも多くなり、さらに継続できるというとても良い循環があります。
自分が良かったものなので、お勧めしたいと思っています。この方法が万人に合うとは思っていませんが、まだ試していない方や本格的に導入していない方にはご一緒にやってみませんかとお声がけしたいなと思っています。