イベントレポート
初めて開催した、えほんカフェ。
公共図書館時代に手に取った絵本が面白くて、幼稚園の先生の免許を持っている知人と絵本の話をしたときに、じゃ、1回やってみようという話になり、開催。
いろんな絵本を知るきっかけになって楽しかったので、不定期に開催することにしました!
今回紹介された絵本
『しろいうさぎとくろいうさぎ』
本当に可愛らしいお話です。絵が柔らかくて和みます。幸せな2匹のうさぎに自分を重ねてしまいます(笑)
『ぜつぼうのだくてん』
これは、面白い絵本でした。作者は、『スメル男』などを書いた原田宗典さん。
ある日濁点「゛」が捨てられていて・・・という奇想天外な話ですが、「ぜつぼう」が「きぼう」に変わる瞬間、納得と感動があります。
『100万回生きたねこ』
この絵本は、大人になってから読んだよね、という話になりました。大人になってから分かる絵本や出会う絵本もありますね。
『ちいさいおうち』
持ってきてくれた方が、とても好きな絵本で、何回も買いなおしているという話でした。子供は、何回も同じ絵本を繰り返して読むよねという話になったときに、程度の差はあるけど、大人になった今も同じことをしているなと思いました(笑)
『ライオンのしごと』
お母さんヌーを食べたライオン。子供のヌーと裁判になり・・・。弱肉強食の世界について、違った視点で書かれている本です。絵は、『あらしのよるに』の、あべ弘士さん。
『ぼちぼちいこか』
この関西弁がいいよねという話に。人生、ぼちぼち(自分のペース)がいいんですよね。
昨日観た映画の予告で、「人生なんて、遊びの時間」というキャッチがありました。これもいいなと思えます。
『ベンのトランペット』
絵本なのに、白黒のCOOLな絵です。本当にカッコいい。お話はほろりと感動するものです。谷川俊太郎さん訳。
『おおきなかぶ』
昔の絵本と思っていたら、今でも読まれていたり、劇で使われているようです。子供の好きな繰り返し絵本。
『ぐりとぐら』
食べ物のシーンをよく覚えているのですが、このぐりとぐらのカステラは最強です。このカステラが食べられたらどんなに幸せだろうと今でも思っています。
たくさんのお菓子と飲み物と絵本で幸せな時間でした。
次回開催は、またホームページでお知らせします。
イベント告知
読んだことがなかった絵本にふれてみると子どものころに読んだ絵本を読み返してみると今だから、楽しめる魅力があります。
各自オススメの絵本を持ち寄り、楽しみながら新たな絵本の発見や絵本の世界を味わいませんか?
日時:4月26日(土)17時~19時
場所:Biz Library
参加費:1000円(お茶・お菓子付)
対象:絵本が好きな方ならどなたでも
持ち物:オススメの絵本1冊以上
(紹介をせずに聞くだけの参加も可能です。また、現物がなくてもパソコンでの閲覧も可能です。)
ファシリテーター
安東留美子
福岡南海子(元図書館司書)