コミュラボvol.6
イベントレポート

今回は、大学生の方も含め、若い方たちが参加してくれました。
今回のテーマは、会議のファシリテーション。ファシリテーションとは、促進者・促すという意味があります。
・会議活性化
・合意のプロセス
・生産性を上げる会議
・合意形成の押さえどころ
について、学びました。
まず、ワーク1は、電車の中のマナー違反について何も知識なく、やってみます。がんばって、合意形成を行おうとしますが、ぐだぐだです・・・。
次に合意形成の方法を学びます。
大事なことは、共通のルールを決めることです。そして、目的・目標・手順を決めます。
次にワーク2です。
今度は、習った合意形成の方法を踏まえての話し合いです。
決められたコンセンサスは守ります。
・納得できるまで話す。
・他人に勝つための論争はダメ。
・多数決・平均値・取引もだめ。
・論理的な思考は大事だけど、感情も大事。
今度は、多数決でもなく、みんなで、納得する結論になりました。
実際に行ってみて、納得です。
最後には、これからも、キープしたいこと、問題点、チャレンジしたいことを話し、今日の参加者同士のフィードバックをして終了です。
今回、行ったこのワークショップでは、共通の目的を持って学びにきた人たちだったので、理想の話し合いができました。
もちろん、現実にこんなに上手くいくことはありませんが、それでも昨日とは違う話し合いができると思いました。
参加者の感想です。
・順序だてて納得することの大切さを学んだ。
・実践から学ぶことができた。
・楽しかった
・新たな気付きがあった
などなど
2時間があっという間に過ぎました。
コミュラボは、毎月1回テーマを変えてコミュニケーションについて学びます。
イベント告知
ファシリテーションとは、会議やミーティングの場で、発言の催促や話の流れの整理、参加者の認識一致の確認など、合意形成や相互理解をサポートすることにより、会議の活性化を図る手法・技術です 。
今回のコミュラボでは、グループで一つの議題について話し合い、多数決を使わずに合意形成するプロセスを体験しながら考えます。
こんな方にお勧めです。
・会議や、コミュニティでの司会進行やファシリテーションをされる機会のある方
・話し合いを、今以上に活性化、サポートしたい方
・ そもそも、ファシリテーションって何をするの?という方[/note]
*コミュラボ(コミュニケーションラボラトリー)は、人間関係を今よりも円滑にするワークショップです。
連続する勉強会ですが、1回完結です。
日時:7月26日(金)19時~21時
場所:Biz Library
参加費:1000円
講師:FITファシリテーションプラクテショナー永田仁史
大手アパレルメーカーでダントツの成績を残し起業。
経営者として異なる13の業種を成功させた実績とコーチング、カウンセリングの経験を 融合させたコンサルタントとして活躍中。中小企業支援、経営者のメンタルや起業を目指す会社員、学習障害児童のサポートなど、その影響力は多岐にわたる。