京都府立図書館の見学ツアーを企画しました
目次
イベントレポート
今回お邪魔した京都府立図書館さん。
関西の公共図書館、大学図書館など所属もばらばらの7名で見学しました。
京都府立図書館ってどんな図書館?
京都府立図書館は2001年に建て替えられた図書館。
武田五一さんという有名な建築家が建てた建物でしたが、震災の影響で新館に建て替えられ、その際、正面部分だけ残したというものだそうです(写真参照)。
蔵書収容能力は150万冊、現在120万冊の本があるそうです。
これを聞いて、京都府立図書館に行ったことがあったのですが、とても驚きました。
行かれたことのある方はご存知だと思いますが、そんなに本が多いようには見えないのです。
お聞きすると、開架は10万冊程度ということ。残り、110万冊が閉架書庫にあるんですね。
バックヤードツアー
今回は、そんなバックヤードも見学させていただきました。
まずは、連絡車の準備室。連絡車とは、京都府内の図書館の相互貸借の資料を運ぶ車のこと。
協力車という地域もあると思います。
京都というと、京都市内を思い浮かべますが、京都府内って広いんですよね。
丹後地方のほうまで車で行くときは、日帰りができないので、1泊するとか。
これには驚きました。
都道府県立図書館は、市町村立図書館の支援という業務もあるのです。
2ヶ月に1回は職員が同乗して、市町村立図書館の相談を受けるということもしているそうです。
先ほど、開架の資料が少ないと感じていましたが、書庫には自動化書庫があり、こちらに40万冊、そして、電動書架がぎっしりと並んでいました。
出納が大変そうです。
こちらは、迷子防止のため、方角の紙と壁面に違う色が使われていました、
徐々に色が薄くなって、薄くなるほうが出口という作りになっている図書館もあるそうです。
小一時間ほど案内してもらい、終了。
図書館に勤務していたころは特になにも思わなかったことも、改めてみるとなんだか新鮮で、そして面白かったです。
このほかにも、貴重な雑誌のバックナンバーや映画のシナリオを集めた棚なども見せていただきました。
おすすめポイント!
- その1
京都府立図書館のある岡崎公園は、京都市美術館と京都国立近代美術館が隣接しています。
各美術館より、図録を提供いただいているそうで、1冊は閲覧用、1冊は貸出用ということで、現在会期中の図録も見ることができました。これは、いいですよね。美術館に行く前に、図書館で知識を得ると、美術作品をより楽しんでみることができます。
- その2
ちなみに京都府立図書館では、京都と地理的に接している府県に在住、在勤、在学の方はカードが作れるという仕組み。大阪、滋賀はもちろん、奈良県、兵庫県、福井県もOK.!和歌山の方は、接していないのでダメだそう。距離的に一番遠い利用者さんはどこの方なんでしょう?
案内してくれた人
案内していただいたのは、「ししょまろはんラボ」の主催者の方のお一人。
「ししょまろはんラボ」は、「京都の岡崎にある図書館で働く図書館司書が、Webを通して実験的にいろんな情報を公開していくページです。」というページです。
ご興味のある方はどうぞページをご覧ください。
また、京都が舞台の小説を読みたいときにも参考にしてくださいね。
懇親会♪
その後は懇親会です。
今回行ったお店は。まんざら亭さん。
町家をレストランにしているお店です。
今回は見学参加者に懇親会からの合流組と京都府立図書館さんから数名参加で全員で11名で懇親会。
蔵の中での貸切での懇親会となりました。
はじめましての方もいらっしゃったので、簡単に挨拶してあとは歓談。
お料理はどれも美味しかったです。
特に大好きな田楽をパシャリ。
楽しい時間を過ごすことができました。
見学会は不定期で開催します。
イベント告知
KLLの企画で、
下記の予定で開催します。
【日時】10月12日(日)
集合: 14時50分 京都府立図書館前で待ち合わせ
見学: 15時~16時30分 京都府立図書館見学
閉館の17時まで館内および周辺の自由見学
懇親会:18時頃からの予定です
時間と場所の詳細は参加者にお知らせします
【参加費】
300円
【参加人数】10名程度
見学のみ、懇親会のみの参加も歓迎です
【申込締切】10月5日(日)18時
【申込】1お名前、2勤務先図書館、3メールアドレス、
KLL事務局 担当福岡までメールもしくはお電話をください
メール:kll201426☆gmail.com(3日経っても
(☆を@に変更してお送りください)
電話:06-6809-5827(Biz Library内)
*KLL:関西ライブラリアンリンク
(活動詳細:こちらをクリック)