ビズライブラリーでは、皆さんのお仕事が進むことを応援して会の開催、掲示板作成、部活動を立ち上げたりなどなどの工夫とともに、こちらのブログでもお役に立つ(であろう)ことを書いています。
- 今年の目標設定会(来年こそ本気出したい人のための目標設定ワークショップ)
- 今日の仕事が進む工夫(今日の目標設定掲示板できました)
- ボルダリング、マラソン部(ビスライブラリーの部活動について)
今回は30日チャレンジについて書いてみます。
目次
30日チャレンジって何?
マット・カッツさんが、提唱されたこのアイデア。
簡単に言うと、やりたいことをとりあえず、30日間やってみようというものです。
私がやってきた30日チャレンジ
このアイデアを知ったときに、なるほど、始めたことをずっと続けなければいけないわけでは確かにないと思い、気楽にいろんなチャレンジをしています。
昨年からの30日チャレンジ(基本的に毎日実行します)
2016年
1月:家計簿をつける
2月は体調不良でお休み
3月:(家で)スクワットとストレッチ
4月:毎日1つ断捨離
5月:小銭貯金
6月:(家で)筋トレ
7月:週6日、自分に手をかける(肌とか爪とか髪とか)
8月:買ったものを全部記録する
9月:毎日1つ断捨離
10月:仕事を一つ一つ丁寧にすることを心がける
11月:ベリーダンス
12月:断捨離
2017年
1月:自分がラッキーだと思う事を書く
2月:英語の歌を歌う
3月:コーディネートを毎日ブログにアップ
4月:1日5食にチャレンジ
5月:47キロ台になるまで昼、夜の炭水化物を抜く ←今ココ
見ていただくと分かるように、大したことはしていません。
が、いろいろとやってみました。
とりあえず始めてみると習慣に
とりあえず、30日だけだからと何となく気になるとか、そういえばやってみようかというほんの軽い気持ちのモノばかりです。
ところが、です。このチャレンジをきっかけに習慣になったことがあるのです。
2016年
1月:家計簿をつける →現在継続中
3月:スクワットとストレッチ →現在ジムと家で継続中
4月:毎日1つ断捨離 →断捨離は捨てるものがなくなったので終了
5月:小銭貯金 →現在継続中
6月:(家で)筋トレ →現在ジムで継続中
7月:週6日、自分に手をかける →意識するようになった
8月:買ったものを全部記録する →家計簿で管理
9月:毎日1つ断捨離 →終了
10月:仕事を一つ一つ丁寧にすることを心がける →タスクにし、忘れないように
11月:ベリーダンス →この時で終了
12月:断捨離 →終了
2017年
1月:自分がラッキーだと思う事を書く →この時で終了
2月:英語の歌を歌う →現在継続中
3月:コーディネートを毎日アップ →意識するようになった
4月:1日5食にチャレンジ →現在継続中
5月:47キロ台になるまで昼、夜の炭水化物を抜く ←今ココ
16個中8個が何らかの形で続いていることになります。
半分ぐらいのものが習慣になったのです。
習慣になるまでの期間は21日間、は本当?
よく、21日継続できると、習慣になると聞きます。
これは私自身にはまったくあてはまりません。2か月、3カ月継続できたことでもちょっとした生活の変化や気づかないうちにやっていなかった、ということがよくあります。
では、いつ習慣になるの?と聞かれると正直分からないのです。
人によることもあるでしょうし、そのチャレンジの内容にもよるのかなと思いますが、意識しなくてもできるぐらいに、という自分の意識や意思に頼らない方法がベストだと今は思っています。
仕組みを作るのです。
私自身を信用しない
結局、自分自身(の意志力や記憶力)を信用せずにタスクにしてしまうことが習慣にする一番良い方法でした。
何日で習慣になってもならなくてももう関係ないんですね。
タスクにあるから実践する。これだけです。とっても単純。
以前に「もう習慣になったかな?」と思ったタスクを削除したところ見事に忘れていたということがありました。つくづく自分が嫌になる瞬間ですね~。なので、もういいだろうというタスクまであるので、1日のタスクの量は多いのですが、忘れるよりいいと思っています。
始めるときは気楽に、継続は仕組みを作る
始めるための準備に時間やお金がかかるものなどは考える必要があると思いますが、明らかにやったほうがいいことや、準備がそうかからないことはまず気軽に始めることをお勧めします。
30日チャレンジはそういう意味でも気楽に始められるものです。30日間だけと思うと肩肘張らずに始められます。
よし、はじめようと思ったら、やるべきことの管理はタスク管理がお勧めです。
毎日繰り返しやるべきことが分かるので、ただそれを実行するだけです。
自分なりの継続できる仕組みをお持ちでない方はどうぞお試しください。
詳しくはこちらのページに書いてあります→タスク管理パートナー
始めるのは”今日から”がお勧め
いつから始める?となったときにぜひ今日から始めてみてください。
どんな小さな一歩でも進みだすと次が見えてきます。無理のない範囲で取り組んでみることが継続のコツだと思っています。
もし、一人で始めるのは難しい、なかなか継続できないという方は、タスク管理もくもく会を毎週土曜日に開催しています。
ご一緒にタスクの作成や整理、宣言などしていただき継続するための時間として活用していただければ嬉しく思います。