目次
何でも3日坊主だった過去
- ダイエット
- 運動
- 英会話の勉強
などプライベートなことも
- メールの即レス
- 朝早く職場に行って仕事を片づける
仕事でも続けるといいと分かっていることも、
習慣にしたいことってたくさんありますよね。
でも、結局3日坊主・・・。
私は、日記を書き始めたら本当に3日で終わってしまう人間でした。1日目はノートいっぱいに、2日目はノートの半分くらい、3日目はノートの半分の半分。そして、4日目から白紙。
運動でも、ダイエットでも、勉強でも。
3日坊主とは、昔の人はよく言ったものだと思っていました。
タスク管理をすることでやりたいことが継続できるようになった
仕事を効率的に進めるため、プライベートの目標を達成するため、タスク管理やTodoを作るということをされたことはありますか?
私は約2年ほど前からタスク管理というものをはじめてみました。
使い始めたきっかけは、「タスク管理パートナー」というサービスを会員の大石さんと始めたからです。
似たようなことはしたことはあっても、タスク管理はまったく初めて。
実はこのタスク管理を始めて、物事を継続できるようになったのです。
なぜか?
いろいろと考えてみましたが、一番のポイントはタスクにすることによって、「忘れない」ということだと思いました。
紙に書くと夢は実現するということを聞いたことがあると思います。
要するに、毎日見ることによって、忘れない→何らかの行動を起こす→目標達成
という図式になるのかなと思っています。
自分の目標ややりたいことはどうやって管理する?
ただ、それを知っていても紙に書いて部屋にも、冷蔵庫にも、トイレにも貼るのは何となく嫌でした。人に見られるのもイヤですし。
じゃあ、手帳に書いたらいいのですが、目標とかって気合入れて書いちゃうんですよね、手帳の最初のページとか、そうしたら結局見ないんです。
パソコンは仕事で必ず毎日使うので、毎日目に入ります。また、スマホでも使えるように設定しているので、もし、パソコンを使わない時間でもスマホで確認できます。
このやり方がとてもあったようです。
私はタスクが残っていると気持ち悪いと思う性格。
毎日設定した習慣にしたいことが自動的に繰り返し出てくる→やる→いつのまにか毎日やっている(習慣になっている)
という流れです。
私は、今日から頑張るぞと気合を入れて思ったことを本当にあっさりと忘れてしまうのだと気が付いたのです。
驚きの事実でした。だからできなかったのかと納得したものです。
タスク管理、Todoリストと聞くと、仕事のできるビジネスパーソンが利用するものと思いがちですが、どんな小さな(と思う)ことでも書いていくだけで案外できるものです。
お試しください。
諦めること、他人に頼ること
ただ、それができるようならやっているよ、ということですよね。
この手の本はたくさんありますし、やったことがあるという方も多いはず。でもできていない。
私も仕事だったからできたという側面も否めません。
そういう継続できない人に向けてのサービスを始めました。
タスク管理パートナーといいます。
本を読んだ後や、セミナー後はモチベーションが上がっていますが、それは上がった速さで落ちてしまいます。
そのやる気やモチベーションを毎日の通話で一定に保ちます。
できないものはできないのだと潔く諦め、他人に頼ることで進めたい物事を進めていく。
そういうサービスです。
気合でなく、自分に合った仕組みを作る
長い間願っていたことがあります。
物事を継続できる人間になること
それがようやくできるようになってきました。
気合でも、努力でもなく、仕組みを作ったことでできるようになったのです。
人によって合う、合わないがあるので、合う方法を見つけるまで探し続ける努力は必要だと思いますが、その後は気合でも、精神力でもなく、自然に進めることができるようになります。
何かを継続したいけれどもできないという方はぜひいろんな方法をお試しください。
習慣というのは、一つ物事を変えると、いろいろなものに影響するといいます。
私はこのタスク管理をすることによって、習慣化、継続、物事を考えるというようなことができるようになりました。
タスク管理はしたことがなかったという方、方法の一つとしてよろしければお試しください。