目次
結論は・・・
結局はその人の考え方や環境によるのですが、今回はそれぞれを比較してみたいと思います。
場所を探している人の参考になると嬉しいです。
そして、コワーキングスペースっていいなと思ってもらえるといいなと思っています。
比較項目
価格、営業時間、立地、wifi/電源、リラックス、離席のしやすさ、集中、音、飲食、交流の10個の項目で比較します。私自身の経験と他の方から聞いた話を総合して、主観で書いています。
自宅 | 図書館 | カフェ | 自習室 | コワーキングスペース | |
価格 | 無料 | 無料 | 12,600円 | 12,000円 | 5,800円(Biz Library) |
営業時間 | 24時間 | 10時~20時 | 7時~22時 | 7時~23時 | 13時~21時 |
立地 | 便利 | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
wifi/電源 | 〇 | △ | △ | 不明 | 〇 |
リラックス | 〇 | ✖ | △ | ✖ | △ |
離席のし易さ | 〇 | ✖ | ✖ | 不明 | 〇 |
集中 | △ | 〇 | △ | 〇 | △ |
音 | △ | 〇 | △ | 〇 | △ |
飲食 | 〇 | ✖ | 〇 | △ | 〇 |
交流 | ✖ | ✖ | ✖ | △ | 〇 |
〇=あり △=場合によってはあり ✖=なし
カフェの価格は1日600円、21日間利用した場合の価格です。
自習室の価格は大阪市内の自習室の価格を参考にしました。
営業時間もだいたいのイメージです。
自分の目的を確認してみよう
まずは、ご自分が何のために場所が必要かを確認します。
場所は自宅や職場から近くがいいのか、そうでなくてもいいのか。
電源はあった方がいのかなくてもいいのか。
静かな方がいいのか、そうでなくてもいのか。
交流はあったほうがいいのか、なくてもいいのか。
目的が確認できたら次は頻度を確認します。
毎日必要か、週1回程度かなど。
場所と営業時間、利用金額を確認できたら、自習室やコワーキングスペースはまず見学に行きましょう。カフェや図書館が適切だと判断されたら早速利用してみましょう。
交流は大きな要素
カフェ、自宅、図書館、自習室とコワーキングスペースの大きな違いは交流だとと思っています。
ビズライブラリーでは、交流がしやすいようにまずは皆さんにご紹介していますが、交流を望まれない会員さまはあえてご紹介しない場合もあります。それぞれの会員さまが使いやすいようにと考えています。
多くの会員さまが、集中したい場合と他の会員さまとの交流で息抜きや刺激を得る事の両立を楽しんでご利用いただいているように思っています。
インディーゲーム制作者の集う場所
ビズライブラリーは、関西ゲーム制作部(#関ゲ部)というインディーゲーム制作者が集まる場所として利用してもらっています。
仲間が集まる場所が欲しいと思ったときにこういう使い方があるのかと思ったものです。
コワーキングスペースを利用することで面倒なことが一気に減ります。
各自が会費を払うだけなので、誰かが何かを管理したり、心配したりする事柄がほぼありません。
集まり以外でも自分の制作や勉強にも利用できます。
集まりの場所を探している方はぜひご利用をご検討ください。
まずは利用してみましょう
迷ったらまずは利用してみましょう。
いろんな場所を利用してみると、自分に合うスペースが見つかります。悩む時間はもったいないですよ。
その場所の一つにビズライブラリーを選んでもらえると嬉しいです。